今日は『一握の砂』で広く知られている明治時代の文学者 石川啄木氏について取り上げたいと思います。
明治43年(1910)、石川夫妻に長男眞一君が誕生しました。啄木の日記によると、眞一君は生まれてから身体が弱かったそうで、生まれて24日目、10月27日、眞一君は亡くなってしまいました。
当時、石川夫妻も経済的に随分苦労をしていたようです。それは眞一君が生まれた日の啄木の行動にも表れています。歌集「仕事の後」を東雲堂に持ち込んだのです。午前2時に生まれた我が子と対面し、父としての責任感から、何とかお金を工面したい一心だったのでしょう。いてもたってもいられず、その日のうちに東雲堂に持ち込んだのだろうと思います。
原稿は20円で買い取られる事になりましたが、啄木は更なる推敲を重ね、そして、すべての歌を三行書きに書き改める作業に取り掛かりました。
折しも、ちょうどその時期は、虚弱だった息子のことが気がかりだった時期でもありました。ものすごいスピードで作品の推敲が行われたのは、身体の弱い長男を目前に、少しでも良い生活をさせたいという親心からだったと思います。
そしてようやく東雲堂から見本組みが届いたのは10月29日、長男眞一君の葬儀が行われ、荼毘に附された夜のことでした。
生まれた日に東雲堂に持ち込み、荼毘に附された夜に東雲堂から見本組が届くという事実。眞一君は短い人生だったけれど、名著を世に生み出すきっかけを父親啄木に与えたという大きな役割を果たしたと言えるでしょう。完成形であった見本組に啄木は挽歌8首を加えました。これはまさに、この歌集が眞一君に捧げるものだったからだと思います。
このようないきさつを経た歌集は、同年12月上旬『一握の砂』として刊行されました。
これらの情報は次の文献を参考にしています:
1 石川啄木(2008)『一握の砂』朝日新聞出版, pp.315-316
2 『新潮日本文学アルバム6 石川啄木』(1984)新潮社,
明治四十四年当用日記補遺(現物写真あり)
※1と2で差異のある個所は現物写真からの情報を優先しています。
啄木の歌は、飾らないシンプルな言葉で、事実が記されています。その表現は、まるで映画の一場面が切り取られて、今ここに表されているかのような印象をもたらします。
これは眞一君が生まれた時の歌です。 |