病児・家族支援研究室 Lana-Peace(ラナ・ピース)
Lana-Peace 「大切なお子さんを亡くされたご家族のページ」
大切なお子さんに先立たれたご家族のために…
 
ご案内
Lana-Peaceとは?
プロフィール連絡先
ヒーリング・カウンセリングワーク
エッセイ集
サイト更新情報
日々徒然(ブログへ)
 
エッセイ集
悲しみで心の中が
ふさがった時
お子さんを亡くした
古今東西の人々
魂・霊と死後の生
〜様々な思想〜
アート・歴史から考える死生観とグリーフケア
 
人間の生きる力を
引き出す暮らし
自分で作ろう!
元気な生活
充電できる 癒しの
場所
魂・霊と死後の生〜様々な思想〜
続く命、返す御恩

先日、銀座で映画『おみおくりの作法』を見てきました。
ロンドン ケニントン地区の民生係の男性ジョン・メイが主人公です。
彼の仕事は孤独死した方の家族に連絡を取り、生きた足跡をたどり、連絡が取れない場合は、その最後をその人にふさわしい葬儀を執り行い、見送るというもの。引き取り手のないご遺体は火葬され、遺灰となって、保管され、時に、ジョン・メイは木に散灰するのです。
長年連絡のなかった家族に伝え、お礼を言われた時「just my job(私の仕事ですから…)」と、さらっと別れる、そんな人柄。
1例1例に対して、その仕事に実直に取り組む様子が描かれていくのですが、時間と経費のかかるジョン・メイの仕事を上司は快く思わず、「死者の思いなど存在しないんだ」とジョン・メイに解雇通告をします。

最後はジョン・メイ自身が突然事故で亡くなってしまいます。家族のないジョン・メイは自分が葬られる立場になったのです。あんなに孤独死した人のために尽くしたけれども、彼の最後は本当にひっそりと、葬られることとなりました。
それはまさに、自分が最後の仕事として葬儀を手配した男性と、同じ墓地で同じ日、同じ時間に行われたのです。

ジョン・メイが彼のために選んだ墓石は、亡くなった方が若い頃、所属していた空挺部隊のベレー帽のえんじ色にちなんで、赤。
たくさんの旧友や家族が集まった埋葬。
かたや、埋葬人2人だけが黙々と棺を埋めるジョン・メイの埋葬。
その対比はずいぶんやるせない感じをもたらします。
立派な墓石もないお墓ですが、埋葬人が去った後、ジョン・メイが眠るその場所にどこからともなく、画面にあふれるほどの人が静かに集まってくるのです。

ジョン・メイが最後を見送った人々たちの魂が、そこに集まってきたということなのでしょうか?自分の人生をきちんと、誠意をもって最後にまとめてくれた人へお礼を言いたくて、彼らはジョン・メイの魂を迎えにきた魂なのでしょうか。

その光景を見ていたら、一人ぼっちで亡くなった時、「孤独」「寂寥」「寂寞」そんな形容が当てはまったとしても、それはあくまでも、この世の定義にしか過ぎないのだという気持ちになってきます。こんなにたくさんの魂の出迎えを受けているのだから。

この映画、原題は「STILL LIFE」です。辞書にはstill lifeって「静物」という単語訳が書かれているけれど、どういう意図がこのタイトルにこめられているのだろう? stillは静穏な? lifeは人生? 
すごく自由に発想してみたら、文法的には間違いだらけの解釈かもしれないけれども、stillまだ(続く)life人生?

エンディングで出てきたたくさんの人(死者の魂の姿)、それが死後の生を暗示しているような気がしてなりません。
邦題のもたらすイメージから、ジョン・メイの仕事の姿ばかりに注目して、人が亡くなった時にどういう風な心構えや態度、方法を取るべきなのかを示した映画のように感じられるけれどね。
でも、縁とは何か。そんなことを考えさせられる映画でした。
血縁の有無や生前の親交の深さや長さではなく、短いながらもその瞬間どれだけ、敬意と誠意が自分に対して払われていたかによって、深いご縁が結ばれるのではないか…。その縁はこの世で終わるのではなく、この世が終わってから続く縁だと思えました。


邦題:おみおくりの作法
原題:STILL LIFE
監督・脚本・製作:
ウベルト・パゾリーニ(Uberto Pasolini)
2013,
イギリス・イタリア
 
続く命、それは生前、恩返しできなかったご縁の人に、自分が死んでからも恩返しが十分できる機会を与えてくれるように思います。 
2015/3/12  長原恵子