病児・家族支援研究室 Lana-Peace(ラナ・ピース)
Lana-Peace 「大切なお子さんを亡くされたご家族のページ」
大切なお子さんに先立たれたご家族のために…
 
ご案内
Lana-Peaceとは?
プロフィール連絡先
ヒーリング・カウンセリングワーク
エッセイ集
サイト更新情報
日々徒然(ブログへ)
 
エッセイ集
悲しみで心の中が
ふさがった時
お子さんを亡くした
古今東西の人々
魂・霊と死後の生
〜様々な思想〜
アート・歴史から考える死生観とグリーフケア
 
人間の生きる力を
引き出す暮らし
自分で作ろう!
元気な生活
充電できる 癒しの
場所
アート・歴史から考える死生観とグリーフケア
小児用甕棺
(東京国立博物館 蔵)
 
品名:
小児用甕棺
 
出土:
佐賀県出土
数量:
2個
時代:
弥生時代(中期)・前2〜前1世紀
所蔵先:
東京国立博物館蔵
展示会場:
2018/4 東京国立博物館 平成館
(写真撮影許可あり)列品番号:J-36759
 

古代、人が亡くなると棺として甕が用いられた時代がありました。甕棺墓と言います。甕を一つだけ棺として用いる単棺の場合、その埋納されている様子から埋甕と呼ばれたり、また甕が伏せられた状態で埋納されている場合は伏甕といった呼び方がされます。これまでLana-Peaceのエッセイでも何度か取り上げました(※1)

今日のご紹介は二つの甕を合せた複式棺の場合です。
甕は底に向かって随分細くなっています。展示会場では支柱があったので倒れずに立っていますが、そもそも地中に埋めることを前提に作られたため、こうした形なのでしょうか。壁面に黒くなっているところがありました。こちら甕全体ではなくて、一部であることから、甕を作る際にできた焼きムラの「黒斑」だろうと思います。
写真1:下側の甕棺 側方より
甕の口縁部は平らになっていて、外側に向かって少し押し広げられていました。甕を上と下から合せた時に、きちんと密閉できるようにと形作られたものでしょう。丁寧な仕事ぶりが伺えます。
生と死の世界を隔てるため、とも考えられますが、そもそも亡くなった人が眠る空間(甕の内側)を土砂や異物が入り込まないように、落ち着いた空間を作ってあげたいという気遣いから生まれた工夫のように思います。
写真2:小児用甕棺 上下の合せ部分
 
<リンク先ウェブサイト>
※1 Lana-Peaceエッセイ「アート・歴史から考える死生観とグリーフケア」目次
 
<写真>
写真1 下側の甕棺 側方より(当方撮影・撮影許可あり)
写真2 小児用甕棺 上下の合わせ部分(当方撮影・撮影許可あり)
   
関連のあるページ(小児の埋葬の形 甕棺・伏甕)
伏甕・埋設土器(盛岡県・柿の木平遺跡)
壺型土器(岩櫃山式)(群馬県・岩櫃山遺跡)
壺型土器・甕型土器(千葉県・岩名天神前遺跡)
埋甕(千葉県・海老ヶ作貝塚)
甕棺土器(北海道・石倉貝塚)
小児用甕棺(佐賀県出土)※本ページ
深鉢と共に眠っていた縄文時代中期の少年(北海道・大船遺跡)
鹿角製垂飾品と共に眠った3000年前の赤ちゃん(宮城県・里浜貝塚)
こどもを守り続けた松菊里式甕棺・管玉(韓国・松菊里遺跡)
早産で逝った赤ちゃんの長き命(青森県・古屋敷貝塚)
 
 
2018/8/21  長原恵子